時代の特徴が反映されている日本刀
時代の特徴が反映されている日本刀
日本では独自文化が根付いており、その点を諸外国でも注目をされています。
たとえば日本刀に至ってはもともとは武器という位置づけで使用をされてきましたが、現在では古美術品というスタイルを確立しており、世界中で多くの愛好家・収集家がこぞって逸品を求められるようになりました。
ここで簡単に、日本刀の時代ごとの特徴をみていくことにしましょう。
まず国内で最初に日本刀が生れたのは、飛鳥時代になります。
この当時は大陸の文化を反映しており、現在のような片刃ではありませんでした。
その後平安・室町になると片刃となり、大きな鍔を備えることになります。
基本形態が生まれたのが戦国のときで、湾曲した刀身を備えることになりました。
これは実戦時に刃物同士が当たっても折れないようにしたためです。
江戸以降は使用するシーンが大きく減ったため、軽くて焼き入れをなされていない飾りのようなものとなります。
長い歴史のなかで色んな姿に反映をされてきました。
日本刀を中古で買いたいと思ったらどうしたら良いか
日本刀を床の間に飾ってみたい、そんな夢を多く持っている人もいることでしょう。
しかし実際はどういったところで買えば良いのかわからない人も多いようです。
そこで中古の日本刀を買うにはどこがおすすめかを紹介していきます。
日本刀を取り扱っているお店では、鑑定書をつけてもらうことが多いので、鑑定書を見て購入をすると良いです。
万一贋作だと分かった場合は、購入店が売価で引き取ってくれる会社もあります。
大体手付金が必要で、5パーセントぐらいが相場のようです。
できれば実物が見れるようなお店を探して、それから納得して買うことをおすすめします。
地域で購入を検索してみて、近いお店があるならばそこがおすすめです。
ヤフーなどでも買えるようですが、インターネットを介してなので、万一傷があった場合などはネット上で手続きをしなければなりません。
その分実際のお店だと、常時展示してあるお店も多く、納得したうえで購入することができます。